#ジャージャー麺
#中華風ミートソース
#美肌
#健康
#肥満防止
#家庭料理
#料理の基本
#美味しく食べて痩せるレシピ
#血糖値を上げない
#グルテンフリー
#シュガーフリー
#オメガ6オイルフリー
#美味しくダイエット
#ダイエット
#成人病予防
#糖尿病
#糖尿病食
#アスリート飯
#アンチエイジング
#バレリーナ食
#血糖値を上げない
#筋トレ食
・・・・・・・
私の視点は
「血糖値を上げない食事法」
の提案です。
20代のときに、料理の師に付いて5年間学び、30代になって、料理初心者向けのクラスを担当。また、区主催の料理教室を複数アシスタントとして働かせて頂きました。つまり、<料理の基本>を教えるのが私の仕事だったのです。
・・・・・・・
「MAYUIキッチン」のレシピ集は、
料理講師をしていたときの経験をベースに、私なりに研究し、積み重ねた知識を盛り込んだ「食育の考え方」を伝えるものです。全てオリジナルレシピです。
「MAYUIキッチン」のコンセプトは
「母から娘へ一生もののレシピ」
これさえ知っていれば、
どこへ行っても
誰に会っても
どんなに厳しいお姑さんでも
恥ずかしくないようにカリキュラムを組み立ててレシピを出しています。
・やり方は知っているけれど、やらない。
というのと、
・やり方を知らないから、やれない。
というのでは、心理的に大きく違ってしまいます。
前者には「自信」
後者には「自信のなさ」
が、人となりに漂ってしまいます。
そして、大事な概念として
★『料理』に「正解」なんてない、
ということです。
「一番美味しいごはん」は、幼少期に食べたものを「美味しい」と感じるもの。
生まれ育った環境によって、醤油の味も、味噌も違います。
私はスタンダードを心がけて味付けを弾き出していますが、それをベースにして、ご家庭の味をぜひ作り出していってほしいと思います。
「MAYUIキッチン」
「食べても太らないレシピ」は
①血糖値を上げない
②グルテンフリー
③シュガーフリー
④オメガ6オイルフリー
を基本としています。
⑤乳製品も基本的には使用しません。
それは、日本人にとって大切な「食育の知識」だと思っているからです。
・なぜグルテンフリーなのか
・血糖値の乱打とは?
・なぜ砂糖を摂取しないのか
・塩の話
・味噌の話
・農薬の話
・慣行栽培と自然栽培の話
・種の話
・食品添加物の話
・陰陽の食について
・カロリーに対する考え方について
・神経伝達の話
「体」とは「あなたが食べたもの」で全てできています。
私は父親の遺伝子を受け継ぎ、痩せていますが「糖尿病2型」の経過観察の人です。
「真唯先生はきっと野菜しか食べないに違いない。」
「真唯先生は、霞や空気を食べて生きてる。」
と誤解をされていますが、普通にあらゆるものを食べていることを証明するレシピでもあります。
現在クラスレッスンはしておりませんが、リアル個人、ゼミプライベートレッスンをご希望の方がいらっしゃれば、お知らせくださいね。
「MAYUIキッチン」主宰
料理研究家 神先真唯
・・・・・・・・・
「MAYUIキッチン」
<中華風>
<料理の基本>
中華風ミートソース
「はるさめのジャージャー麺」
♪材料♪(3~4人分)
・緑豆はるさめ 4人分
・豚ひき肉 500g
・キッチンペーパー 6枚
・胡瓜 1本
・長ネギ 3/4本
・白髪ネギ用 1/4本
・干し椎茸 4個
・生姜 1かけ
・ニンニク 1かけ
・胡麻油 小さじ1
・豆板醤 小さじ1
<合わせ調味料>
・干し椎茸の戻し汁 300cc
・紹興酒 大さじ3
・醤油 大さじ3
・アガベシロップ 大さじ3
・みりん 大さじ1
・甜麺醤 大さじ2
・味噌 大さじ3
・野菜だし(茅乃舎) 小さじ1
・砕いた花椒 小さじ1
・ラー油 小さじ1/2
・胡椒 少々
・米粉 大さじ1
・水 大さじ2
・糸唐辛子 適量
①干し椎茸を戻しておきます。
生姜、ニンニク、干し椎茸、長ネギをみじん切り。
長ネギを白髪ネギにしておきましす。
②緑豆はるさめを4分茹でておきます。
そのまま鍋に放置。
③合わせ調味料を作っておきます。
④フライパンに豚ひき肉を入れ炒めます。出てきた脂をキッチンペーパーで丁寧に拭き取ります。
⑤④のフライパンに胡麻油、豆板醤を入れ炒め、生姜とニンニクを入れます。香りが立ってきたら、椎茸も加えて炒めます。
⑥火が通ったら、合わせ調味料を流し込み、汁気を飛ばすようにに込みます。
汁気が少なくなってきたら、水溶き米粉を回し入れ、最後にネギを加えて軽く炒めて完成。
⑦さらに、水気を切ったはるさめ、肉味噌、胡瓜、白髪ネギ、糸唐辛子を天盛りにして出来上がり♪
・・・・・・
<一口メモ>
「今日は、何を作ろうかなぁ~?」と思い、冷凍庫に豚ひき肉があったっけ!!
「ジャージャー麺にしよう」と、胡瓜を千切りにして、生姜とネギ、干し椎茸もみじん切りにしたところで、
「あっ!甜麺醤が大さじ2しかないっ!!」
と気づき、急遽我が家の味噌大さじ3を加えました。
私はオーガニックの「マルカワ味噌」を使っています。
今日使ったのは「麦味噌」です。
「マルカワ味噌」は両親の故郷福井県で作られています。
しかも「マルカワ味噌」は両親が育った鯖江市武生の隣り町にあります。
「マルカワ味噌」はオーガニックや自然栽培の大豆と麦、さらに非常に難しい
「自家採取菌」で味噌を作っていらっしゃいます。
「マルカワ味噌」の「ビバルディ」や「みらい」もおススメです。
「本物の味噌」「本物のスーパーフード」です✨✨✨
コメント